【S27】禁伝2体の組合せと類型
禁伝2体の組合せを単に補完の強さとして集計するのではなく、技構成や持ち物から予想される対戦時の「動き」のレベルに抽象化することで、固有の組合せに縛られない戦術のパターンとして整理し、構築の発展の手がかりになればいいなと考えた。禁伝の組合せはR1900以上の記事を参照した。
◎対面
・基本型(線形):非DMでも制圧力の高い2体の禁伝を並べ、一般枠にDMエースを要求することで、総合火力を最大とした並び
EX)+
( 襷 ) +珠サンダー など
・非線形:禁伝の一方にDM適性があり、一般枠にクッションや補完のDM枠を添えることで、立ち回りに柔軟性を付与した並び
EX)+
( 珠、チョッキ ) +カバルドン など
◎集中
・基本型:類似の性質や、誘うポケモンが共通する2体の組合せにより役割を集中して一方を通す並び
EX)+
、
+
、
+
など
・変型:両禁伝が誘うポケモンを見えにくい技や持ち物で崩し、積み詰ませを成立させる並び
EX)( 封印 )+
( コスパ )、
( 原子 )+
( 身代り、残飯 )、
( タラプ )+
( 万能傘 ) など
・リレー:一方が不利をとる相手に対して一方が起点とする並び
EX)( ジオコン )+
( 龍舞 ) など
◎支援
・基本型:一方が補助を主体とし、一方が攻めを担う並び
EX)( リフレク )+
( 瞑想 )、
( 両壁 )+
( 龍舞 )、
( 鬼火 )+
( 瞑想 ) など
・両支援:両方の攻撃範囲を絞り、補助を併用することで、構築相性や展開に応じて攻撃と支援の切替えが可能な並び
EX)( トリック )+
( 蛇睨み ) など
◎スイープ
・受け:回復可能なサイクルで疲弊させ、先制技やスカーフで縛る並び
EX)( ブーツ、再生 )+
( 身代り、剣舞、電光石火 ) など
・攻め:広範囲による削り役とスイーパーを併設する並び
EX)( スカーフ )+
( 広範囲削り ) など
◎まとめ
既存の組合せに固執せず、強い動きに着目して構築が発展し続けることで、7か月間飽きずにポケモンバトルが続けられたらいいなと思う。ちなみに僕は3日で飽きた。